勉強ノート

【病院薬剤師】2025年6月の勉強ノート

linze_neko

【ご注意】
本記事は、医療関係者を対象とした情報を含んでおり、一般の方(患者さんなど)を対象としたものではありません。
ご自身の治療や服薬に関するご不明点は、必ず主治医や薬剤師にご相談ください。

カルテ用語

FMOX:フロモキセフ(フルマリン)

HHS:高浸透圧性高血糖症候群

ACS:急性冠症候群

CAG:冠動脈造影検査

PD:パーキンソン病

ダブトラ:ダブラフェニブ+トラメチニブ(非小細胞肺がん)

BT:バクテリアルトランスロケーション

 異所性感染とほぼ同義

MM:多発性骨髄腫

BPPV:良性発作性頭位めまい症

フェジンの注意点

希釈はブドウ糖→生食は結晶化を起こし、静脈炎のリスクになる

2分以上かけて投与→急速投与で、頭痛、倦怠感、動悸、悪心などのリスクあり

ウィルソン病

先天性銅代謝異常。銅の代謝排泄ができなく、銅過剰状態が続く。

治療:キレート剤や亜鉛の内服で銅の吸収を抑える。銅過剰により鉄の吸収が落ちるため、鉄の補充も行う。

チアミラールの特徴

作用発現時間30秒(プロポフォールと同等)

作用持続時間10-15分(プロポフォール以上ミダゾラム未満)

喘息患者に禁忌

強塩基性→血管外漏出で細胞壊死リスクあり

レギチーン

褐色細胞腫の術中血圧管理で使う。

術中手技で褐色細胞腫を圧迫したり、損傷した時にカテコールアミンが大量放出され、血圧が急上昇する。病態的に発作性高血圧を起こすこともある。この時に即効性のあるレギチーンで血圧管理を行う。

巨大結腸症

クローン病や潰瘍性大腸炎などで腸の蠕動運動が低下し、異常拡張した状態。

チキジウムなどの鎮痙薬の副作用で起こることも。

モビッツ2型

心電図波形の一種。PR間隔の延長を伴わず、QRS波が脱落する。

3度房室ブロックへの進行が多い。

ペースメーカー適応。

ロイコボリンレスキュー

10mg内服または6-12mg静注or筋注を6時間ごとに行う。

MTX週間量の3倍量が、1日のロイコボリン最低量。(MTX8mg/週→ロイコボリン24mg/日以上)

副作用改善(多くは血球系検査値改善)まで続ける。

ブイフェンド注

希釈液(1Vあたり注射用水19mlで溶解した後)

 生食、5%ブドウ糖、リンゲル液、1-4号液

希釈濃度

 5mg/ml以下

投与速度

 3mg/kg/h以下

脊椎の番号

頭側から

頸椎:C1〜7

胸椎:T1〜12

腰椎:L1〜5

仙椎

ビカネイトの容器と外袋

ビカネイトは内部からの二酸化炭素漏出によってpHが上昇すると、難溶性の塩を形成する。

そのため、直接容器には非ガス透過性の素材が使われている。また、外袋にはインジケーター(炭酸ガス検知剤)が備わっており、中でガスが漏れていた際は使用前に分かるようになっている。

ABOUT ME
lin
lin
病院薬剤師
2020年から病院薬剤師。
記事URLをコピーしました