勉強ノート

【病院薬剤師】2025年7月の勉強ノート

linze_neko

【ご注意】
本記事は、医療関係者を対象とした情報を含んでおり、一般の方(患者さんなど)を対象としたものではありません。
ご自身の治療や服薬に関するご不明点は、必ず主治医や薬剤師にご相談ください。

カルテ略語

lap:腹腔鏡手術(ラパロ)

TMA:血栓性微小血管症

RSO(産婦人科): 右側付属器切除術

コルヒチン

副作用で消化器症状が出やすい。腹痛、下痢、悪心嘔吐、胃の灼熱感など。

結果的に脱水、低Na血症などが起こることも。

5時間程度でCmaxに到達する。その後は白血球などに分布し、40-50時間程度体内に残るとされている。

浸透圧性脱髄症候群(ODS)

慢性低Na血症の急激なNa補正で起こる、脳細胞内の脱水。

48時間以内の急激なNa低下ではODSは起こらない。

構音障害・四肢麻痺→意識障害

甲状腺クリーゼ初期治療

  • 冷却+アセトアミノフェンで体温を下げる
  • メルカゾール(MMI)30mg/日 点滴 or  MMI60mg/日 内服 or プロピルチオウラシル(PTU)600mg/日 内服
  • ヒドロコルチゾン100mg×3/日 点滴 or デキサメタゾン8mg/日
  • ヨウ化カリウム(KI)200mg/日 内服

二峰性アナフィラキシー

一度アナフィラキシー症状がおさまった後、数時間〜48時間以内に起こるアナフィラキシー症状。

膵炎でアミラーゼが上がる理由

アミラーゼは膵細胞内で作られる酵素。膵炎で膵細胞が障害されると、細胞内のアミラーゼが漏出し、血中アミラーゼが上昇する。

ただし、慢性的な重度膵炎の場合、膵細胞内のアミラーゼが枯渇し、生成能も低下するので、血中アミラーゼは低下する。

肺炎治療中に喘息の吸入薬は使う?

喘息の悪化リスクが上がるので、吸入できる状態ならば使う。

コンパートメント症候群とクラッシュ症候群の違い

コンパートメント症候群:骨折、血腫、動物咬傷などが原因。局所の血流・神経障害。

クラッシュ症候群:災害や事故での瓦礫下敷きや、機械事故での長時間の全身圧迫などで起こる全身性の細胞破壊が原因。圧迫を解除した時の、高カリウム・高ミオグロビン血症によるショックや多臓器不全。

膀胱全摘手術後の尿路変更方法

回腸導管(IC):腎臓からの尿路を回腸に繋いで、ストーマに流す方法。

尿管皮膚瘻(CU):腎臓からの尿路を直接表皮のストーマに流す方法。

ロケルマ内服時の水分量

5g包も10g包も45mlの水で飲む。5g包を2包内服するときも45mlの水で良い。水に溶けないのでかき混ぜながら飲む。

薬理:ロケルマは消化管で吸収されずに、消化管内のカリウムを吸着して、そのまま排泄される。

セロトニン症候群の症状

  • 振戦、ミオクローヌス
  • 発熱
  • 発汗
  • 不安、焦燥感

ABOUT ME
lin
lin
病院薬剤師
2020年から病院薬剤師。
記事URLをコピーしました