処方せんをただ「通す」だけになっていませんか?
新人薬剤師にとって処方鑑査は、最初にぶつかる大きな壁のひとつです。
「何をチェックすればいいのか分からない」「見逃したらどうしよう」という不安から、つい確認が甘くなってしまうことも。
この記事では、新人薬剤師が最低限押さえておきたい処方鑑査の基本とチェックポイントを、実践的に解説します。
【ご注意】
本記事は、新人薬剤師および薬学生向けに作成された内容です。
医療関係者を対象とした情報を含んでおり、一般の方(患者さんなど)を対象としたものではありません。
ご自身の治療や服薬に関するご不明点は、必ず主治医や薬剤師にご相談ください。
処方鑑査で確認すべき基本5項目
- 患者情報との整合性
・年齢、体重、腎機能などが反映された処方か
・妊娠・授乳、アレルギー歴など
- 薬剤の適正使用
・適応症に合っているか
・投与量、投与間隔が適正か(腎機能・体重で調整必要な薬に注意)
- 重複・相互作用の確認
・同効薬の重複、同成分の重複
・相互作用(添付文書、Drug Interaction、インタビューフォーム等で確認)
- 剤形・投与経路の適正性
・1才の子どもに錠剤
・胃瘻・経管栄養中の患者にカプセル など
- 投与期間・用法の妥当性
・抗菌薬の漫然投与がないか
・用法が生活パターンと合っているか
よくある見落とし例
- NSAIDs長期処方 → 胃薬の併用なし
- 小児の年齢に合っていない剤形(特に小児科以外の診療科)
- 高齢者の腎機能を加味しない抗菌薬処方
- 持参薬との重複(市販薬、他科処方含む)
- 定期薬の抜け(転科・退院時に多い)
処方鑑査の姿勢|「薬を見る前に、患者を見る」
どれだけ知識があっても、患者背景を知らなければ正しい鑑査はできません。
処方鑑査の前に、必ず患者情報を確認するクセをつけましょう。
処方鑑査は「安全な薬物療法を支える要」です。
ルーチンになりがちな業務だからこそ、新人のうちに“正しい癖”をつけることが、将来の大きな武器になります。
関連
ABOUT ME

2020年から病院薬剤師。